message
私たちからのメッセージ
私たちは、情熱とテクノロジーが交差する場所で新たな価値を生み出し、 最先端の技術を駆使して、より快適で豊かな日常を実現します。 期待を超える体験を提供し、人々の生活に感動と利便性をもたらしながら、 世界をつなぎ、新たな可能性を切り拓いていきます。 未来を見据え、進化を続けることで、新しい時代を築いていきます。
革新と情熱を駆使して、社会にポジティブな影響を与える。
私たちの使命は、技術力を最大限に活用し、すべての人々により豊かで質の高い生活を提供したいと考えています。そして、未来を見据えた持続可能な成長を目指し、常に変化を追い続けることで、社会における役立つ存在となります。
私たちは世界を舞台に挑戦し続け、技術革新を推進する企業として、業界のリーダーを目指します。社員一人ひとりが力を合わせ、未来に向かって成長し続ける企業でありたいと考えています。
interview
先輩方のインタビュー
interview #1
エンジニア
入社年度 : 2023年
教養学部 人間環境学科
staffImage-0101.jpg
staffImage-0102.jpg
staffImage-0103.jpg
私は何か強みをもっている会社で働きたいと思い探していたところ、日本ブレーンは金融において長年の実績があり、自分も成長できると思い入社を決めました。
もうひとつ、面接に行った際に社員の方の雰囲気が良かったのも、決め手の一つです。 いま携わっている業務は地方銀行様の営業店窓口で使用する、行員さん向けの支援システムの開発です。
簡単に言うと、口座開設のお手伝いや通帳をなくした際の処理などを、タブレットでお手伝いするアプリの開発になります。 開発したプログラムをテストしている時、自分で不具合を見つけ修正し解決できるようになった時は、面白さと成長を実感しました。
また自分が作ったものが実際にお客様に使われているところを見ると、やりがいがあるなと思います。 3年目なので、まずは一人前になりたいと考えています。例えば、設計書を一人で作成できるようになったり、プログラミングも上達したいです。
まだ先輩に頼ってばかりなので、後輩が来た時に面倒を見られるようにはなりたいと思います。 例えば打ち合わせがある日だと、朝9時に出社したあとは会議前に使う資料の準備をします。会議中はメモを取り、会議後はすぐに議事録を作成します。
会議のほかは、作成中のシステムのテスト、エラーの原因調査など依頼されている業務を順番にこなしていく感じです。 現在作成中のシステムが実際に動くかを確認する為に出張に行くことが多いので多数のプログラムの打鍵とその結果の確認を行っています。
現地に行ったらまずメールチェックや状況報告の打合せをし、その後はずっとテストで動くかどうかをチェックしてる感じです。 休み(有給休暇)がとりやすいところです。ワークライフバランスはすごい大事かな。
また最近、社内イベントを実施する機会が増えたのも嬉しいですね。
強制とかも無く、気楽に参加できるのがいいですね。あ、もちろん遊んでばかりというわけではないです(笑) 就職活動は大変だと思いますが、自分に合った仕事や、やりたい業務などについていろいろ考える時間は、就活の期間ぐらいしかないと思います。
自分に合った仕事を見つけられるように頑張ってください。
もうひとつ、面接に行った際に社員の方の雰囲気が良かったのも、決め手の一つです。 いま携わっている業務は地方銀行様の営業店窓口で使用する、行員さん向けの支援システムの開発です。
簡単に言うと、口座開設のお手伝いや通帳をなくした際の処理などを、タブレットでお手伝いするアプリの開発になります。 開発したプログラムをテストしている時、自分で不具合を見つけ修正し解決できるようになった時は、面白さと成長を実感しました。
また自分が作ったものが実際にお客様に使われているところを見ると、やりがいがあるなと思います。 3年目なので、まずは一人前になりたいと考えています。例えば、設計書を一人で作成できるようになったり、プログラミングも上達したいです。
まだ先輩に頼ってばかりなので、後輩が来た時に面倒を見られるようにはなりたいと思います。 例えば打ち合わせがある日だと、朝9時に出社したあとは会議前に使う資料の準備をします。会議中はメモを取り、会議後はすぐに議事録を作成します。
会議のほかは、作成中のシステムのテスト、エラーの原因調査など依頼されている業務を順番にこなしていく感じです。 現在作成中のシステムが実際に動くかを確認する為に出張に行くことが多いので多数のプログラムの打鍵とその結果の確認を行っています。
現地に行ったらまずメールチェックや状況報告の打合せをし、その後はずっとテストで動くかどうかをチェックしてる感じです。 休み(有給休暇)がとりやすいところです。ワークライフバランスはすごい大事かな。
また最近、社内イベントを実施する機会が増えたのも嬉しいですね。
強制とかも無く、気楽に参加できるのがいいですね。あ、もちろん遊んでばかりというわけではないです(笑) 就職活動は大変だと思いますが、自分に合った仕事や、やりたい業務などについていろいろ考える時間は、就活の期間ぐらいしかないと思います。
自分に合った仕事を見つけられるように頑張ってください。
interview #2
担当 : エンジニア
入社年度 : 2023年
法学部
staffImage-0201.jpg
staffImage-0202.jpg
staffImage-0203.jpg
私は文系で、これまでプログラミングなどの経験は無かったのですが、今まで見てこなかった業界も見てみようと、最初は気軽な気持ちで会社説明会に参加しました。
募集サイトや説明会を聞くうちに、システム開発は面白い仕事だと感じたことと、新人研修がしっかりしていて文系でも安心して成長できると思い、入社を決めました。
お客様先での開発だけでなく、一括案件や自社サービスの開発など幅広いシステム開発を行っており、私もそれに携われると思ったことも理由の一つです。
また私は関西出身なので、関西に戻りたくなったら大阪支社に転勤できるかな、と(笑) いま携わっている業務は、地方銀行様の営業店窓口で使用する、行員さん向け業務支援システムの開発です。
口座開設のお手伝いや、通帳をなくした際のお手続きなどを、タブレットを操作することで支援するアプリの開発になります。
最近では、マイナンバー新法に合わせた機能追加を行っていて、公金受取口座を作成したり、アプリで口座開設した情報を銀行側のシステムで処理したりといったことが可能になりました。
作業としては、主にコーディングとテストですが、少しずつ設計にも携わっています。 頭を使う仕事ができたらいいなと思っていたので、実装(プログラミング)をしているときなど、ひとつふたつとできる事が増えてくることにやり甲斐を感じます。
テストの工程では、あらゆる場面を想定して漏れのないテスト項目を考えるのですが、リーダーにレビューして頂くと自分とは違った視点での漏れなどを指摘され、悔しい思いもありつつ他者の視点に気付けることに面白さも感じています。 今はコーディングやテスト作業など、先輩に指示された作業をする事が多いので、もっとシステム全体を把握して自分で作業が進められるようになりたいです。
その先では、お客様に自ら提案していけるリーダーになっていきたいです。 出社したらメールをチェックし、チームのみんなと朝会を実施します。
その後は、お昼休憩をはさみながら終業時間まで各自の業務をします。お客様とのオンライン会議がある際は、私も参加したりしています。 IT業界で働くのは難しいと躊躇する方も多いと思うのですが、やりたいという気持ちがあればなんでもチャレンジできるので、興味があったらチャレンジしてみて欲しいです。
募集サイトや説明会を聞くうちに、システム開発は面白い仕事だと感じたことと、新人研修がしっかりしていて文系でも安心して成長できると思い、入社を決めました。
お客様先での開発だけでなく、一括案件や自社サービスの開発など幅広いシステム開発を行っており、私もそれに携われると思ったことも理由の一つです。
また私は関西出身なので、関西に戻りたくなったら大阪支社に転勤できるかな、と(笑) いま携わっている業務は、地方銀行様の営業店窓口で使用する、行員さん向け業務支援システムの開発です。
口座開設のお手伝いや、通帳をなくした際のお手続きなどを、タブレットを操作することで支援するアプリの開発になります。
最近では、マイナンバー新法に合わせた機能追加を行っていて、公金受取口座を作成したり、アプリで口座開設した情報を銀行側のシステムで処理したりといったことが可能になりました。
作業としては、主にコーディングとテストですが、少しずつ設計にも携わっています。 頭を使う仕事ができたらいいなと思っていたので、実装(プログラミング)をしているときなど、ひとつふたつとできる事が増えてくることにやり甲斐を感じます。
テストの工程では、あらゆる場面を想定して漏れのないテスト項目を考えるのですが、リーダーにレビューして頂くと自分とは違った視点での漏れなどを指摘され、悔しい思いもありつつ他者の視点に気付けることに面白さも感じています。 今はコーディングやテスト作業など、先輩に指示された作業をする事が多いので、もっとシステム全体を把握して自分で作業が進められるようになりたいです。
その先では、お客様に自ら提案していけるリーダーになっていきたいです。 出社したらメールをチェックし、チームのみんなと朝会を実施します。
その後は、お昼休憩をはさみながら終業時間まで各自の業務をします。お客様とのオンライン会議がある際は、私も参加したりしています。 IT業界で働くのは難しいと躊躇する方も多いと思うのですが、やりたいという気持ちがあればなんでもチャレンジできるので、興味があったらチャレンジしてみて欲しいです。
interview #3
担当 : 案件推進
入社年度 : 2022年
国際地域学部・国際地域学科
staffImage-0301.svg
もともとIT企業に興味がありたくさんのIT企業を見ていた中で、JBCは長い間事業を継続していることに魅力を感じました。
私は、どちらかというと一つの会社に長く勤務したいと考えていたので、40年以上安定した事業を行っている日本ブレーンに入社を決めました。 某銀行の行員さん向けのインフラ業務の案件推進の仕事をしています。
案件推進というのは作業の割り振りやスケジュールの管理がメインですが、時々サーバーを作ったりインフラ周りの作業も行っています。 案件推進は同時に何件も案件が進むのですが、その時に自分自身で完了期限までにスケジュールを調整したり、担当部署に依頼したり、あるいは自分で作業したりと、自分自身でタスクを管理して結果的に作業が上手く完了していくのが結構楽しいし、やり甲斐を感じています。
苦労しているところは、今までインフラの知識がほとんどない状態で案件に携わることになり、どんな情報が必要で、問題が起きた時どう対応すればいいかなどが全然わからなかったことです。
ですが、先輩社員や周りの方に質問して、皆さん親切に教えてくださって少しずつ理解して知識を増やしていきました。 まだインフラの知識が足りないので、勉強してもっとスキルアップをして自分で出来る事を増やしていきたいです。
自分の作業は会議の合間に進めていくので、あっという間に時間が過ぎます。残業する日もありますね。 私は、就職活動中はIT業界に絞って企業を探したわけではなく、興味のあるいろいろな業種を見ていく中で自分にあった業種を絞っていくうちに、IT業界になりました。
就職活動中にいろんな業種を見て自分にあった会社を見つけていくといいかもしれませんね。
また、私は安定した企業というところを重視していましたが、業種や職種だけでなく、就職する上で自分自身の軸もしっかり持って企業を見極めるのは大事だと感じました。
私は、どちらかというと一つの会社に長く勤務したいと考えていたので、40年以上安定した事業を行っている日本ブレーンに入社を決めました。 某銀行の行員さん向けのインフラ業務の案件推進の仕事をしています。
案件推進というのは作業の割り振りやスケジュールの管理がメインですが、時々サーバーを作ったりインフラ周りの作業も行っています。 案件推進は同時に何件も案件が進むのですが、その時に自分自身で完了期限までにスケジュールを調整したり、担当部署に依頼したり、あるいは自分で作業したりと、自分自身でタスクを管理して結果的に作業が上手く完了していくのが結構楽しいし、やり甲斐を感じています。
苦労しているところは、今までインフラの知識がほとんどない状態で案件に携わることになり、どんな情報が必要で、問題が起きた時どう対応すればいいかなどが全然わからなかったことです。
ですが、先輩社員や周りの方に質問して、皆さん親切に教えてくださって少しずつ理解して知識を増やしていきました。 まだインフラの知識が足りないので、勉強してもっとスキルアップをして自分で出来る事を増やしていきたいです。
- 9:00 出社・メールチェックやチャットの確認
- 9:40~10:30 朝会
- 10:00~11:00 自分のタスク作業
- 11:00~12:00 会議
- 12:00~13:00 昼食
- 13:00~17:00 会議が2~3つ入る場合が多い
- 17:00~終業 自分のタスク
自分の作業は会議の合間に進めていくので、あっという間に時間が過ぎます。残業する日もありますね。 私は、就職活動中はIT業界に絞って企業を探したわけではなく、興味のあるいろいろな業種を見ていく中で自分にあった業種を絞っていくうちに、IT業界になりました。
就職活動中にいろんな業種を見て自分にあった会社を見つけていくといいかもしれませんね。
また、私は安定した企業というところを重視していましたが、業種や職種だけでなく、就職する上で自分自身の軸もしっかり持って企業を見極めるのは大事だと感じました。
interview #4
担当 : 設計
入社年度 : 2016年
経済学部・経済学科
staffImage-0401.jpg
staffImage-0402.jpg
staffImage-0403.jpg
説明会や面接に参加した際に、金融系に強く自分の知識が活かせそうであると感じたことや、人や社内の雰囲気が一番良かったところが決め手になりました。
学んでいたのが金融や経済学だったので、IT業界志望で企業を見ている中で、金融系の業務がメインの企業を探していたところ、日本ブレーンを見つけて応募しました。 現在携わっている業務は、銀行の窓口業務をシステム化する対応を行っています。
現在は設計を担当しており、ユーザの使い勝手やシステムの動きなどを考えながら業務を行っています。 仕事の面白さは、自分が作った処理が上手く動いた時です。
また、自己学習や経験を積み、やれることがどんどん増えることにも面白さを感じています。
やりがいは、自分のアイデアや働きでシステムがより良いものになった時です。 当面の目標は、リーダーとしてチームを引っ張っていけるよう、学習にて幅広い知識の習得や、業務での経験を増やしていくことです。 朝にチームミーティングで進捗や情報共有を行います。
その後は終了まで、資料作り、設計、プログラミングなどの対応を行っています。 私の最終的な判断材料は感覚だったので、学生の皆さんが面接や会社訪問した際に感じた印象や感覚は、重視して良いかと思います。
色んな業界や会社を見ることで、気づきがあると思うので、視野が狭くならないよう活動することを意識してみてください。
学んでいたのが金融や経済学だったので、IT業界志望で企業を見ている中で、金融系の業務がメインの企業を探していたところ、日本ブレーンを見つけて応募しました。 現在携わっている業務は、銀行の窓口業務をシステム化する対応を行っています。
現在は設計を担当しており、ユーザの使い勝手やシステムの動きなどを考えながら業務を行っています。 仕事の面白さは、自分が作った処理が上手く動いた時です。
また、自己学習や経験を積み、やれることがどんどん増えることにも面白さを感じています。
やりがいは、自分のアイデアや働きでシステムがより良いものになった時です。 当面の目標は、リーダーとしてチームを引っ張っていけるよう、学習にて幅広い知識の習得や、業務での経験を増やしていくことです。 朝にチームミーティングで進捗や情報共有を行います。
その後は終了まで、資料作り、設計、プログラミングなどの対応を行っています。 私の最終的な判断材料は感覚だったので、学生の皆さんが面接や会社訪問した際に感じた印象や感覚は、重視して良いかと思います。
色んな業界や会社を見ることで、気づきがあると思うので、視野が狭くならないよう活動することを意識してみてください。
interview #5
担当 : リーダー
入社年度 : 2010年
理工学部・数理化学科
staffImage-0501.jpg
staffImage-0502.jpg
staffImage-0503.jpg
私は大学でプログラムを学んでいたこともあり、それを活かしたいと考え就職活動では業種をIT業界に絞っていました。
また、大企業よりも中小企業の方が色々なことが経験できると思い、中小企業を中心に会社を探しました。
会社探しをしている際、日本ブレーンを見つけて会社説明会や面接に参加する内に、風通しが良さそうだと思い、入社を決めました。
説明会や面接での、人事担当や役員の方の対応が自分にあっていると感じたのも決め手でした。 私は生命保険会社の「保全」と呼ばれる保険契約を保持している方の管理や手続きを行うためのシステムに携わっています。
業務としては保守業務に就いており、お客様からの問い合わせ対応やシステムの改善対応、機能追加などのカスタマイズ開発、開発前の見積もり等様々な作業をしてます。
ポジションとしてはプロジェクトリーダーの補佐的な事や、日本ブレーンチームの管理業務をしています。
私のプロジェクトは日本ブレーンの社員が多くいるため(社員10名以上、協力会社メンバーを含めると20名以上)、メンバーのスキルアップやフォローも仕事となっています。
少しずつ任せられる仕事も増えてきており、チームとしてもレベルアップが出来てきています。 一つは、自身が携わったシステムが他の人の役に立つというところです。
お客様からお褒めの言葉や労いの言葉をいただいたときは、頑張って良かったと感じます。
また、業務的なところでいうと、入社して15年以上になりますが、いまだ自身のスキルアップや成長を感じることが出来ることもやり甲斐となっています。
あとは、ITは様々な業界や作業内容など業務が幅広いため、自身の強みをみつけて仕事に活かしたり勝負できる、という機会の幅も広く評価されるポイントも沢山あることは魅力だと思います。
そのため、それぞれの強みや得意分野を持った方と一緒に働くことは尊敬や発見があり面白いと感じます。 組織として成果を上げて目標を達成することが一番の目標となります。
現場のチームでのシステム開発も、管理職として会社の部門目標に向けての取組も、試行錯誤しながら目標達成を目指しています。
現在は部長職ということで、会社の経営的な事や部門運営などにも携わっているため、難しいことや大変なこともありますがやり甲斐を持って対応しています。 私は現在、複数の案件を並行で担当しているため、決まったスケジュールで進めることはほとんどありません。
平均的な業務割合としては、1日の半分は打ち合わせに参加し、空いた時間で資料作成や検討、メンバーの成果物レビューを実施していることが多いです。
日によっては、丸一日全部打ち合わせを実施している日もあります。 日本ブレーンは歴史が長く、また金融系の開発が多いので堅い印象を受けるかもしれませんが、これまでもいろいろな変化をしてきており、これからも変化・成長を目指している会社です。
日本ブレーンに興味を持ち、一緒に成長していきたいという気持ちを持った方をお待ちしています。
また、大企業よりも中小企業の方が色々なことが経験できると思い、中小企業を中心に会社を探しました。
会社探しをしている際、日本ブレーンを見つけて会社説明会や面接に参加する内に、風通しが良さそうだと思い、入社を決めました。
説明会や面接での、人事担当や役員の方の対応が自分にあっていると感じたのも決め手でした。 私は生命保険会社の「保全」と呼ばれる保険契約を保持している方の管理や手続きを行うためのシステムに携わっています。
業務としては保守業務に就いており、お客様からの問い合わせ対応やシステムの改善対応、機能追加などのカスタマイズ開発、開発前の見積もり等様々な作業をしてます。
ポジションとしてはプロジェクトリーダーの補佐的な事や、日本ブレーンチームの管理業務をしています。
私のプロジェクトは日本ブレーンの社員が多くいるため(社員10名以上、協力会社メンバーを含めると20名以上)、メンバーのスキルアップやフォローも仕事となっています。
少しずつ任せられる仕事も増えてきており、チームとしてもレベルアップが出来てきています。 一つは、自身が携わったシステムが他の人の役に立つというところです。
お客様からお褒めの言葉や労いの言葉をいただいたときは、頑張って良かったと感じます。
また、業務的なところでいうと、入社して15年以上になりますが、いまだ自身のスキルアップや成長を感じることが出来ることもやり甲斐となっています。
あとは、ITは様々な業界や作業内容など業務が幅広いため、自身の強みをみつけて仕事に活かしたり勝負できる、という機会の幅も広く評価されるポイントも沢山あることは魅力だと思います。
そのため、それぞれの強みや得意分野を持った方と一緒に働くことは尊敬や発見があり面白いと感じます。 組織として成果を上げて目標を達成することが一番の目標となります。
現場のチームでのシステム開発も、管理職として会社の部門目標に向けての取組も、試行錯誤しながら目標達成を目指しています。
現在は部長職ということで、会社の経営的な事や部門運営などにも携わっているため、難しいことや大変なこともありますがやり甲斐を持って対応しています。 私は現在、複数の案件を並行で担当しているため、決まったスケジュールで進めることはほとんどありません。
平均的な業務割合としては、1日の半分は打ち合わせに参加し、空いた時間で資料作成や検討、メンバーの成果物レビューを実施していることが多いです。
日によっては、丸一日全部打ち合わせを実施している日もあります。 日本ブレーンは歴史が長く、また金融系の開発が多いので堅い印象を受けるかもしれませんが、これまでもいろいろな変化をしてきており、これからも変化・成長を目指している会社です。
日本ブレーンに興味を持ち、一緒に成長していきたいという気持ちを持った方をお待ちしています。
gallery
社内ギャラリー







